2013アイランドピーク・帰国編 [マイライフ]
バックキャラバンを頑張って、ナムチェバザールに予定より1日早く戻って来れたので無理を言ってヘリを1日早く呼ぶことができた。たまたま、ルクラにヘリがいたので。
もし、この日に帰れなければ翌日以降クーンブは大雪となり、帰国のフライトに間に合うことはなかった。
時々、わたしは妙な勘というか、そういうものが働くことがあり、自分でも不思議なことがある。
カトマンズへ戻った日はO島さんの誕生日。メンバーからのパーカーのプレゼント。

予備日もかなり余らせてカトマンズに戻ったので4日間のホテル生活となったが、ダサインというお祭りでカトマンズはほとんどのお店がクローズで食事やショッピングに困ったが、クライミングジムへ行ったり、毎日スポーツジムへ行ったりしてトレーニングに費やした。
しかし、インド洋にあるサイクロンの影響でずっと雨だった。

たまたま、どしゃ降りのタメルを歩いていたら剱沢小屋のアンヌル君にもバッタリ。

聞けば昨日、カトマンズに着いたとのこと。
ロールワリントレックの皆さんがチベット料理のギャコックへ連れて行ってくれた。

また最後の夜にはヒマラヤ蕎麦を食べに行って、お別れパーティ。

日本には台風26号が来ていて、無事に帰れるか不安。。。
帰国のフライト前にはロールワリントレック事務所へ行って、翌春の登山について意見交換会。
アンナプルナのチュルー&ピサンピークに行くことに決まった。
ピサンは2年前に失敗しているので、本郷組として何としても登らねばならない山だ。
簡単な山ではないが、今までも目標に対して執念を燃やして頑張ってきたお客様達は何とか日々努力を積み重ねて登ってくれるだろう。
そう言えば、カトマンズに着いた時にひどい腰痛だったが、すっかり治ってしまった。
春にヘルニアの手術をしてから、あまり痛みなどなかったのだが、日本でのハードな生活と長いフライトで腰が悲鳴を上げたのだろう。
ホテルのベットから自力で立てなくなり、飯嶋Gの手を借りなければトイレも行けなかったほど激痛だった。
ヒマラヤ登山ののんびりと健康的な生活が治してくれたのだろう。
腰痛はストレスが大きな原因だとよく言われてきたが、ホントだったんだと思う。
日本に帰ってくれば、あの生活が懐かしい。また4月にネパールへ行けるので、それまで我慢だ。
しかし、帰国してからずっと雨・・・。
ガイド山行は全て中止。クライミングジムでの講習に変更。やはり虚しさを感じる。
22~23日は赤岳鉱泉でアイスキャンディ作り。私は昨年も一昨年もネパールへ行っていたので、不参加で久しぶりの参加だった。
いつも冬に会うガイド達が、あまり来ていなくて寂しかった。
木曜からは台風の影響で、また仕事ができない。今年は台風の当たり年か??
もし、この日に帰れなければ翌日以降クーンブは大雪となり、帰国のフライトに間に合うことはなかった。
時々、わたしは妙な勘というか、そういうものが働くことがあり、自分でも不思議なことがある。
ダウンロードは🎥こちら
カトマンズへ戻った日はO島さんの誕生日。メンバーからのパーカーのプレゼント。
予備日もかなり余らせてカトマンズに戻ったので4日間のホテル生活となったが、ダサインというお祭りでカトマンズはほとんどのお店がクローズで食事やショッピングに困ったが、クライミングジムへ行ったり、毎日スポーツジムへ行ったりしてトレーニングに費やした。
しかし、インド洋にあるサイクロンの影響でずっと雨だった。
たまたま、どしゃ降りのタメルを歩いていたら剱沢小屋のアンヌル君にもバッタリ。
聞けば昨日、カトマンズに着いたとのこと。
ロールワリントレックの皆さんがチベット料理のギャコックへ連れて行ってくれた。
また最後の夜にはヒマラヤ蕎麦を食べに行って、お別れパーティ。
日本には台風26号が来ていて、無事に帰れるか不安。。。
帰国のフライト前にはロールワリントレック事務所へ行って、翌春の登山について意見交換会。
アンナプルナのチュルー&ピサンピークに行くことに決まった。
ピサンは2年前に失敗しているので、本郷組として何としても登らねばならない山だ。
簡単な山ではないが、今までも目標に対して執念を燃やして頑張ってきたお客様達は何とか日々努力を積み重ねて登ってくれるだろう。
そう言えば、カトマンズに着いた時にひどい腰痛だったが、すっかり治ってしまった。
春にヘルニアの手術をしてから、あまり痛みなどなかったのだが、日本でのハードな生活と長いフライトで腰が悲鳴を上げたのだろう。
ホテルのベットから自力で立てなくなり、飯嶋Gの手を借りなければトイレも行けなかったほど激痛だった。
ヒマラヤ登山ののんびりと健康的な生活が治してくれたのだろう。
腰痛はストレスが大きな原因だとよく言われてきたが、ホントだったんだと思う。
日本に帰ってくれば、あの生活が懐かしい。また4月にネパールへ行けるので、それまで我慢だ。
しかし、帰国してからずっと雨・・・。
ガイド山行は全て中止。クライミングジムでの講習に変更。やはり虚しさを感じる。
22~23日は赤岳鉱泉でアイスキャンディ作り。私は昨年も一昨年もネパールへ行っていたので、不参加で久しぶりの参加だった。
いつも冬に会うガイド達が、あまり来ていなくて寂しかった。
木曜からは台風の影響で、また仕事ができない。今年は台風の当たり年か??
2013-10-25 12:22
2013アイランドピーク・SUMMIT編 [海外クライミング]
ベースキャンプに入ってから幸運にもずっと快晴が続いた。

ゆっくり読書をしながら、ゆったりと時間が過ぎて行く・・・。
翌日はハイキャンプ5400mに移動し、翌日の登頂に備える。

すぐ近くに見えるのだが、ヒマラヤはデカ過ぎて距離感を狂わせてしまう。
サミットデーは2時に起床し、3時に出発!

当然暗い中、ヘッドランプで3級程度の岩場を登って行く。
これが見た目以上に結構長~い!
最後にナイフリッジの岩稜を渡るとそこからは氷河の世界。
ここでヘルメットを置き、アイゼンを履く。

ここからがアイランドピークのハイライト。
雪稜とクレバス帯を抜けるとアイランドピーク頂上が指呼の距離。

先行パーティ達がかなり急傾斜に苦労している。

今年はダイレクトにラインが付けられ、頂上まで距離は短いものの体力的には相当厳しい。

こんな感じでフィックスをユマーリングして行きます。

横からはマカルー(8463m)も応援してくれている!!

最後は垂直に近くなってくるので、息も切れる。でもユマーリングをたっぷり練習してきたおかげで全員が無事に雪稜に上がることができた!

10月9日午前9時全員登頂!!日本を出て14日目の登頂。。。

ご夫妻での涙の登頂、おめでとうございます!!

今回大活躍してくれた22歳若手のmingmaシェルパ。ローツェ南壁をバックに!

下山は最も慎重に!万全を期して!ちなみにこれはシェルパではなく、私です・・・。
まずはアイランドピークに全員登頂できて良かった。長い山旅だったが、報われて・・・。
山は実力ももちろんだが、運もかなり左右するなと改めて感じます。

ベースキャンプにたくさん居てうるさかった鳥!いちいち纏わりついてきて、鳥嫌いの私にはウザかった。しかし、段々気にならなくなってきたし、最後には愛着も沸いてきた。パサンから名前を聞いたが忘れてしまったが。。。

今回帯同してくれた3名のシェルパ達。すでに何度も同行しているので気の合った大切な仲間である。

途中に沢山あったボルダー。クライミングシューズが欲しかった。

さぁ、15日間掛けた道を日本に向かってバックキャラバン。

帰りは気持ちも晴れやかに!

そう言えばキャサリンはどうしているだろう??ちゃんとアメリカに帰れたか??一番気がかりだったりして。名刺渡したのに、メールも来ないなぁ。。。
我々はナムチェバザールから一日予定を早くして、ヘリでカトマンズに帰りました。
翌日からは天気が大崩れでクーンブでは大雪が続き、フライトがオペレーション不能とのことでした。
カトマンズもずっと雨ばかり。予定通りの下山だったら、帰れなくなっていたところでした。
この辺りも運が大きく左右するなぁ。。。

ゆっくり読書をしながら、ゆったりと時間が過ぎて行く・・・。
翌日はハイキャンプ5400mに移動し、翌日の登頂に備える。

すぐ近くに見えるのだが、ヒマラヤはデカ過ぎて距離感を狂わせてしまう。
サミットデーは2時に起床し、3時に出発!

当然暗い中、ヘッドランプで3級程度の岩場を登って行く。
これが見た目以上に結構長~い!
最後にナイフリッジの岩稜を渡るとそこからは氷河の世界。
ここでヘルメットを置き、アイゼンを履く。

ここからがアイランドピークのハイライト。
雪稜とクレバス帯を抜けるとアイランドピーク頂上が指呼の距離。

先行パーティ達がかなり急傾斜に苦労している。

今年はダイレクトにラインが付けられ、頂上まで距離は短いものの体力的には相当厳しい。

こんな感じでフィックスをユマーリングして行きます。

横からはマカルー(8463m)も応援してくれている!!

最後は垂直に近くなってくるので、息も切れる。でもユマーリングをたっぷり練習してきたおかげで全員が無事に雪稜に上がることができた!

10月9日午前9時全員登頂!!日本を出て14日目の登頂。。。

ご夫妻での涙の登頂、おめでとうございます!!

今回大活躍してくれた22歳若手のmingmaシェルパ。ローツェ南壁をバックに!

下山は最も慎重に!万全を期して!ちなみにこれはシェルパではなく、私です・・・。
まずはアイランドピークに全員登頂できて良かった。長い山旅だったが、報われて・・・。
山は実力ももちろんだが、運もかなり左右するなと改めて感じます。

ベースキャンプにたくさん居てうるさかった鳥!いちいち纏わりついてきて、鳥嫌いの私にはウザかった。しかし、段々気にならなくなってきたし、最後には愛着も沸いてきた。パサンから名前を聞いたが忘れてしまったが。。。

今回帯同してくれた3名のシェルパ達。すでに何度も同行しているので気の合った大切な仲間である。

途中に沢山あったボルダー。クライミングシューズが欲しかった。

さぁ、15日間掛けた道を日本に向かってバックキャラバン。

帰りは気持ちも晴れやかに!

そう言えばキャサリンはどうしているだろう??ちゃんとアメリカに帰れたか??一番気がかりだったりして。名刺渡したのに、メールも来ないなぁ。。。
我々はナムチェバザールから一日予定を早くして、ヘリでカトマンズに帰りました。
翌日からは天気が大崩れでクーンブでは大雪が続き、フライトがオペレーション不能とのことでした。
カトマンズもずっと雨ばかり。予定通りの下山だったら、帰れなくなっていたところでした。
この辺りも運が大きく左右するなぁ。。。
2013-10-21 10:09
2013アイランドピーク・アプローチ編 [海外クライミング]
2013年9月26日より10月17日までネパールへ行ってきました。
目的の山はネパールの6000m峰においてメジャー過ぎるほどメジャーな山「アイランドピーク」です。

結果から言いますと2013年10月9日午前9時に全員登頂できました。上記の写真は登頂日の先行パーティが登るシーンです。
台風直後の深夜、羽田を発ったタイ航空機はスワンナプーム国際空港に順調にフライト。長いトランジットを経てネパール・トリブバン国際空港に降りた。総勢5名の小さな隊。
いつもお世話になっているロールワリントレックに迎えられ、定宿ラディソンに昼過ぎに入り、いつもの土産屋に挨拶へ行く。そしてラムドゥードルに行き、ピザを食べに行く。しかし、味がかなり落ちたかな。。。
翌早朝、ルクラへ飛ぶ為に国内線に行く。サーダーのオンジュとは1年ぶりの再会。

予定を4時間過ぎてフライト。

このバスに羽が付いたような飛行機で、恐怖のルクラ着陸は一番スリリング。
しかし、この日はルクラが悪天候で着陸できず、カトマンズへ引き返し。無料の遊覧飛行が楽しめた。
この日の夕食は桃太郎で。桃太郎はポカラの方がずっと美味しいですね。
翌日1番の飛行機でクーンブの玄関ルクラに到着。本隊と合流し、ランチを食べてからパクディンに向かう。
天気はイマイチでクスムカングルがちらっと見えた程度。

今晩の宿。お花が綺麗でした。

初日なので入山祝いでビールを戴きます。
翌日はナムチェバザールへ。

タムセルクが見えてきました。

こんな高くて大きな橋をいくつも渡ります。高所恐怖症には辛いかも。。。
ナムチェバザールではレスト日を作り、2泊して順応リラックスタイムです。
サクラロッジは綺麗に改装されていました。
翌日は雨の中、ティンボチェを越えてデボチェまで。

子供たちの挨拶を受けて。「なんかくれ~」に見えますがそうではありません。

途中でこの旅イチの美女キャサリンと知り合います。飯嶋Gは見たことのない満面の笑顔。
何気に贅肉をキャサリンに摘ままれています。
次の日はデボチェからパンボチェまで。本来、タムセルクやアマダブラムなど秀峰が見えるキャラバンですが雨でまったく何も見えず。
また次の日はディンボチェまで。ここで4400mあるのでレスト日を作り、また2泊します。

レスト日には目の前の山に登りますがこの日も雨で寒く。早々にキャンプ地へ戻りました。
ここまでWIFIは繋がります。
翌日は最終の村チュクンへ。ここで雪が降り、一日停滞。停滞日の午後から晴れ間が見えて、ちょっと散歩へ。やっと見えてきました。

目指す「アイランドピーク」が姿を見せてくれました。
翌日はいよいよベースキャンプへ。朝から快晴。

やっと見せてくれました「アマダブラム」

ローツェ南壁をバックに!

晴れるとキャラバンもメチャクチャ楽しいです。

アイランドピークもグングン近づいてきました。

ローツェ南壁はド迫力!
日本を発って12日。やっとベースキャンプに入ることができました。
続く。。。
目的の山はネパールの6000m峰においてメジャー過ぎるほどメジャーな山「アイランドピーク」です。

結果から言いますと2013年10月9日午前9時に全員登頂できました。上記の写真は登頂日の先行パーティが登るシーンです。
台風直後の深夜、羽田を発ったタイ航空機はスワンナプーム国際空港に順調にフライト。長いトランジットを経てネパール・トリブバン国際空港に降りた。総勢5名の小さな隊。
いつもお世話になっているロールワリントレックに迎えられ、定宿ラディソンに昼過ぎに入り、いつもの土産屋に挨拶へ行く。そしてラムドゥードルに行き、ピザを食べに行く。しかし、味がかなり落ちたかな。。。
翌早朝、ルクラへ飛ぶ為に国内線に行く。サーダーのオンジュとは1年ぶりの再会。

予定を4時間過ぎてフライト。

このバスに羽が付いたような飛行機で、恐怖のルクラ着陸は一番スリリング。
しかし、この日はルクラが悪天候で着陸できず、カトマンズへ引き返し。無料の遊覧飛行が楽しめた。
この日の夕食は桃太郎で。桃太郎はポカラの方がずっと美味しいですね。
翌日1番の飛行機でクーンブの玄関ルクラに到着。本隊と合流し、ランチを食べてからパクディンに向かう。
天気はイマイチでクスムカングルがちらっと見えた程度。

今晩の宿。お花が綺麗でした。

初日なので入山祝いでビールを戴きます。
翌日はナムチェバザールへ。

タムセルクが見えてきました。

こんな高くて大きな橋をいくつも渡ります。高所恐怖症には辛いかも。。。
ナムチェバザールではレスト日を作り、2泊して順応リラックスタイムです。
サクラロッジは綺麗に改装されていました。
翌日は雨の中、ティンボチェを越えてデボチェまで。

子供たちの挨拶を受けて。「なんかくれ~」に見えますがそうではありません。

途中でこの旅イチの美女キャサリンと知り合います。飯嶋Gは見たことのない満面の笑顔。
何気に贅肉をキャサリンに摘ままれています。
次の日はデボチェからパンボチェまで。本来、タムセルクやアマダブラムなど秀峰が見えるキャラバンですが雨でまったく何も見えず。
また次の日はディンボチェまで。ここで4400mあるのでレスト日を作り、また2泊します。

レスト日には目の前の山に登りますがこの日も雨で寒く。早々にキャンプ地へ戻りました。
ここまでWIFIは繋がります。
翌日は最終の村チュクンへ。ここで雪が降り、一日停滞。停滞日の午後から晴れ間が見えて、ちょっと散歩へ。やっと見えてきました。

目指す「アイランドピーク」が姿を見せてくれました。
翌日はいよいよベースキャンプへ。朝から快晴。

やっと見せてくれました「アマダブラム」

ローツェ南壁をバックに!

晴れるとキャラバンもメチャクチャ楽しいです。

アイランドピークもグングン近づいてきました。

ローツェ南壁はド迫力!
日本を発って12日。やっとベースキャンプに入ることができました。
続く。。。
2013-10-18 11:13
アイランドピーク速報 [海外クライミング]
2013-10-13 13:30